New Relic Infrastructureとは
New Relic Infrastructure はパブリッククラウド, コンテナ, OS,ミドルウェア, Network, OSS等の情報を収集することができるNew Relic のサービスです。
インフラ監視の基礎
インフラ監視ツールでは以下の4要素が共通する要素として存在します。
- 収集
- 判定
- 通知
- 分析
リソース監視、プロセス監視、機器監視、アプリケーション監視、ログ監視など世の中でシステム監視と呼ばれるものには複数の意味がありますが
システム監視を行う目的はシステムの安定稼働およびシステム稼働効率の最適化を行うことです。
今回はNew Relic Infrastructureでの「収集」について解説します。
New Relic Infrastructureでの収集
New Relic Infrastructure ではAgentのインストールを行う事によりCPU, Memory, Storage, Network, Processの情報を収集することが可能です。
New Relic Infrastructure では他の監視システムのように、監視項目を設計する必要はありません。
Agentをインストールするだけで自動的にCPU, Memory, Storage, Network, Processの情報が収集されます。
Agentのインストール方法については、New Relic ファーストステップガイド(導入資料集)をご確認ください。
デフォルト設定でProcess単位でのリソース利用量が収集できるのは、アプリケーションが動く基盤としてInfrastructureを捉える
APMからスタートしたNew Relicならではの特徴でもあります。
Infrastructure監視でのObservability(可観測性)
CloudNativeでは、システムが備えるべき機能としてObservabilityを上げています。
このObservabilityでは MELT と呼ぶ以下の4要素が上げられます。
Metric(数値統計データ)
Event(イベントデータ)
Log(非正規化テキスト情報)
Trace(分散トレーシング)
これまでの監視ツールでもMetricsおよびLogについては様々なアプローチで収集されてきました。
New Relic Infrastructureではこれと合わせてEvent情報も収集・表示することにより、構成の変化とメトリクスの関連性を把握することができます。
New Relic InfrastructureでのEvent情報の表示についてはNew Relic InfrastructureによるOS構成管理をご確認ください。
New Relic Infrastructureでのミドルウェア情報の収集
New Relic InfrastructureではAgentを導入したOS上に統合モニタリングを追加インストールすることにより、ミドルウェアやSNMP機器の情報を収集することもできます。
この統合モニタリングによりプロセスの負荷だけでなくdatabaseのコネクション数やオペレーション数などの情報も合わせて収集・可視化することができます。
New Relic Infrastructureでのパブリッククラウド情報の収集
New Relic Infrastructure ではAWS , Azure, GCP に対応し、これらクラウドが提供するモニタリングサービスからAPI経由で情報を収集します。
クラウド統合の情報はそれぞれのクラウドサービスのモニタリングサービスにアクセスすれば見られる情報ですが
New Relicに一元的に集約することによりOSやミドルウェア、アプリケーションやビジネス指標のデータと組み合わせて可視化することにより
より深い洞察を得ることが可能になります。
具体的なクラウド統合の設定方法についてはNew Relic ファーストステップガイド(導入資料集)および、公式ドキュメントをご確認ください。
Connect GCP to New Relic Infrastructure
New Relic Infrastructureの監視データ収集
New Relic Infrastructureではシステムインフラという視点でアプリケーションが動作するための基盤となる様々な環境情報を簡単な設定で収集することが可能です。
さらにNew Relic APMやNew Relic Insights 、New Relic One 等との連携してより深い洞察を得ることも可能です。
現在他の監視ツールを組み合わせている環境でもNew Relic Infrastructure でより簡単により多くの情報を収集していただける可能性があります。
さらに将来的には複数のNew Relic サービスの連携を想定していただき、監視の深化を構想していただければ幸いです。
次回は、New Relic Infrastructure での閾値設定についてご紹介いたします。